シーハーツ松戸
2023年03月02日
相談員の深田です。
今日は営繕の山田さんがお休みだったので
代わりに受診送迎の対応をいたしました。
私はこの施設で長く働いていますが
取手市に住んでいるので
松戸近隣の土地勘があまり無いんです。
今日の送迎先は松戸市立総合医療センター。
以前ハイエースに乗っていた時、
Googleマップが山道コースを案内したおかげで
かなり怖い思いをしたことがあります
でもそれ以来、安心安全な道を選び
今はGoogleに頼らなくても病院まで辿り着くことが出来ています
今朝は春だな~と感じることのできる
穏やかな気候でした。
受診に行く前のK様を
しだれ梅と一緒にパチリ
私「今日は私が運転していきます、宜しくお願いします!」
K様「私、生命保険入ってないのよ・・・。」
私「ちょっとちょっと~!!Kさんったらひどーい!!」
K様のこういうところ、大好きです!!
お茶目で可愛らしいですよね~
ブラックジョークがお上手で、
咄嗟に出てくる台詞がユーモアに溢れています。
頭の回転の速い方だなぁと
いつも感心しちゃいます。
K様「桜もちゃんと入れて綺麗に撮ってよ。」
K様、バッチリです
モデルが良いので桜も綺麗に映えています
今回の受診では完結せずでして、
K様には様々な試練が待ち受けています。
でも
持ち前の元気と明るさとお茶目さで
乗り越えていただきたいと心から思います。
そして、そんなK様に寄り添って
私たちも一緒に頑張っていけたらと思います。
今日、とある入居者様に
「どうしてここの職員は、これでもかってくらい入居者のために頑張れるんですか?」
と質問をされました。
そんな風に思っていただけてるなんて・・!
と、感動しちゃいました。
まだまだ改善の余地も多いと感じています。
それでも
本当に有難いお言葉を頂けたなぁ~と
今日は嬉しい気持ちで帰路につこうと思います
2023年03月01日
相談員の深田です。
おとといの夕方。
2階に上がると、
「あんた、私がボケたらどうすんのよ!」
Hご夫妻の奥様の声が聞こえました。
旦那様
なんて答えたと思いますか?
「売っちゃる。」
「えええええーーーーっ!!笑」
この場にいる全員が
ええええーーー!
ってなりました。
奥様「ねぇ、もう笑っちゃう!!笑うしかないわ!」
私「奥様がいつもいつも、旦那様の面倒をみているのをよーく知っています。売るなんてひどいですよ!」
奥様「そうよね!本当にひどい男!土地も屋敷も私の物なんだから、こっちから追い出してやるわ!」
旦那様「参ったなぁ・・・」
追い出されると言われ
急に弱気になったご様子。
T様「あなたたち幸せそうじゃない。言い合える相手がいるって幸せな事よ。」
奥様「私とTさんも言い合える仲じゃない!Tさんが居るから私楽しく生活出来てるんだよ。」
「売っちゃる」 の瞬間
雲行きが怪しくなるのではと心配でしたが、
最後は綺麗にまとまっていました。
なんだかんだ仲良しなHご夫妻と、
いつもお二人を温かく見守っているT様。
本当に素敵な関係性です
シーハーツ松戸にご入居しなければ
出会うことのなかった入居者様同士が
こうして仲睦まじくしている様子を見ると
とーっても嬉しくなります!
明日も明後日も
笑って過ごしましょうね
今日は少しドタバタな一日だったので
明日は皆様とゆっくりお話しをする時間をとりたいなぁと思います!
2023年02月28日
相談員の深田です。
昼夜逆転。
その名のとおり昼と夜が逆転することです。
昼間眠ってしまい、夜活動的になる。
昼夜逆転により生じる弊害は沢山あるんです。
睡眠障害により免疫力が低下します。
判断力も鈍化し、認知症の悪化にもつながります。
高血圧や脳血管疾患の悪化要因にもなるそうです。
そして、日中眠ってしまうため活動量が低下します。
活動量が低下することにより、認知機能・筋力も低下してしまいます。
つまり・・・
昼夜逆転が生じると
生活の質に大きく影響を及ぼしてしまうんです
昼夜逆転を改善するためには
持続性のある具体的なアプローチが必要です。
こちらのK様。
昼間ウトウトしてしまい、活動量が減っています。
その分夜は元気いっぱい・・・。
まさにここ最近、昼夜逆転傾向にあるんです。
笑顔のK様。
視線の先にある紙はこちらです。
↓
【健康寿命を延ばすために】
「今の私には何ひとつ当てはまっていません・・ダメだこりゃ!」
そう言って笑って居られました。
K様は健康に対する意識がものすごく高いんです。
「健康に良い」「健康寿命のために・・・
」
このような文言に、
めちゃくちゃ食いついて下さるんです
それを活かしてこの4か条を作ってみました。
案の定K様の反応は上々。
「頑張ります!」とお約束して下さいました。
そしてここからが重要なポイントです。
先程も書いた通り、昼夜逆転の改善に向けては
持続性のある具体的なアプローチが必要です。
「日中うとうとしていたら、起きていただくようにその都度声掛けをして下さい」
この様な曖昧な申し送りをしたところで
統一性のあるケアは不可能です。
誰が
いつ
何をするのか
これを具体的に決める必要があります。
リーダーの石川さんを軸にみんなで話し合って、
K様へどの様なアプローチをするのか
具体案が決まりました。
毎日決まった時間に私たち職員が
K様に様々な働きかけをすることにより
昼夜逆転が改善してくれたらいいな・・
と思います
リハビリの徳田さんは、K様の散歩担当として
今日はK様と一緒にお散歩に行ってくれました。
リハビリとして、
しばらくこのアプローチを続けてくれるそうです
お散歩の後は趣味のピアノを♬
「深田さん、この曲知っていますか?」
K様・・・なんて良い笑顔なんでしょう!!
深刻な問題が発生する前に問題の抽出をし、
解決に向けて具体的に動くことが大切です。
問題を抽出するためには
入居者様をきちんと見ること、
知ろうとすることが重要になってきます。
私たちのアプローチにより
K様の生活が今後どう変化していくのか・・?
経過を追って、評価していきたいと思います。
K様の生活がより快適に、
より質の高いものになるように
ご家族と密に連絡を取りながら、
昼夜逆転の改善に向けて取り組んでいきたいと思います
K様、一緒に頑張りましょう~!
2023年02月27日
相談員の深田です。
2月26日(日)
この日は風が強く寒かったです。
私の希望通りの天候になりました。
まさにおでん日和
盛大におでんパーティーを開催いたしました!
シーハーツ松戸の食のイベントのテーマは
「本気でやる
」です。
お店の味を超えるものを作るべく
本格的な味にこだわっています!
おでんはつゆが要です。
昆布と鰹節で丁寧に出汁をとりました。
もちろん・・・
おでんの素は使いません!
タネはスーパーで買ったものもありますが
樋口ケアマネが南部市場まで行って
練り物やがんもどきを買いそろえてくれました。
すべては入居者様の笑顔のために!!
私たちは本気でおでんと向き合いました。
具沢山のおでん、完成
皆さまが喜んで食べてくれる瞬間の感動
これがイベントの醍醐味です!
他にはないイベントを・・と考え
松戸では月に一回、事務所主体でイベントを開催しています。
美味しいものを食べながら
みんなでお喋りをして、
「この施設に入って良かった!」
と思っていただけたら・・・
こんなに嬉しいことはありません!!!
3月は何のイベントをしようかな?
今のところ候補に挙がっているのは
・フライもの
・天ぷら
・うどん(もちろん麺は手打ち)
・ラーメン(もちろんスープは自家製)
などです!
3月も楽しみだなぁ~!!
わくわくが止まりません!!
私たちは今後もイベントに対して、全力で取り組んでいきたいと思います!
ご家族の皆さまもブログにて
お付き合い宜しくお願いいたします
コロナが落ち着いたら・・・
是非食べに来てくださいね
2023年02月26日
今日はおでんパーティをしました♪
午後からみなさんが楽しみにしてくれていた
おでんパーティを無事開催する事が出来ました。
通常の業務を並行してやりながらレクリエーションの開催をしている為
いつも日曜日の大きなイベントの日はドタバタとなってしまいます。
でも
利用者様の生活の質の向上や意欲を高めて貰うため
そんなの関係なくみんなで頑張って開催をしております。
これからも今まで以上にイベントに力を入れて
頑張っていきます♪
食べすぎなくらいみなさん
たくさん食べてくれました。
良い表情をされておりますよね(#^^#)
写真だけで楽しんでいるのが伝わると思います
実際はこの写真の倍は楽しんでくれておりますよ。
たくさんのおでんの種類を準備して
どれを食べようか♪
みなさん悩まれており
楽しみながらおいしいおでんを召し上がってくれておりました。
イベントの目的はもちろん
利用者様に楽しんでもらえる為に!!が一番ですが
認知症予防に物凄く効果があります。
生活の環境を改善する事は認知症の予防には
不可欠な項目となっております。
美味しい物を食べて!!
たくさん笑って!!
気分転換をして!!
いろんな人と交流をもって!!
程よい疲労を得て!!
そして、
夜は熟睡をする!!
メリハリのある生活を構築する事はとても大切なんです。
イベントの開催は脳の刺激にとても良い事だと思っております。
みなさんとても満足してくれて
次のイベントを物凄く楽しみにしてくれております。
次のイベントは何だろうなぁ♪
みなさん、食べる事が好きなので
また食のイベントになるのかな♪
回転ずしはどうかなぁ♪
パンが好きな人が多いので
パン屋さんとかホットケーキとかのイベントも良いかもしれないですね♪
本日のおでんパーティの様子は後日また写真付きでブログにアップしますので
お楽しみにしていてください(^^♪