シーハーツ松戸
2022年04月25日
もんじゃその2
相談員の深田です。
昨日に引き続き、もんじゃパーティーのお写真をアップいたします!
こちらはミックスもんじゃ。
豚ひき肉、揚げ玉、紅ショウガ、キャベツ、
ベビースターラーメンが入っています
午前の部は1階と2階の入居者様をお誘いしました。
「なになに~。もんじゃって初めて。」
調理過程が気になってのぞきにいらしたH様とT様。
私「お味はいかがですか?」
T様「うーーーん・・・」
どうやらコメントに困っているご様子
もんじゃって好き嫌い分かれますよね
Y様「不思議な味ですね~」
と笑っていらっしゃいました。
大阪出身のY様はお好み焼き派なのでしょうか・・・
今度お好み焼きパーティーもしましょうね
「うん、なかなか美味しい!」
A様ご夫妻は喜んで召し上がっていました。
旦那様はミックスもんじゃと明太もちチーズもんじゃ、ふたつともペロリと完食
「あ!変なところ撮られちゃったな~。」
そう言って笑っていらしたS様。
なんと3回もおかわりされていました!
作り甲斐があります
「変わった味だけどなかなか美味しいよ!」
100歳にして人生初のもんじゃ
食べてみよう、というチャレンジ精神が素敵です。
何でも食べるのが長生きの秘訣ですかね
「歯がないからちょっと食べづらいわ。」
義歯作成に向けて口腔内の環境を整えている最中のN様。
もんじゃの為に会場にいらして下さって嬉しかったです
ここ最近体調が安定しないU様。
鹿児島のご出身なので、もんじゃは初体験だったのではと思います。
一口召し上がるごとに「?」と不思議そうなお顔をされていました。
でも、首を振ることなく召し上がって下さったので「美味しい」と感じていただけたのかなぁと思います
その3へつづく。
2022年04月24日
もんじゃ
相談員の深田です。
今日はもんじゃパーティーをしました
「楽しみにしています!」とN様。
開始時間の20分前から会場で待機されていました。
せっかく早く来て下さったので、
お手伝いをしていただきました
「もんじゃ食べるのは初めて。どんな味がするの?」
もんじゃに興味津々のN様です♬
シャカシャカと手際よく混ぜて下さいました。
今回のもんじゃは樋口ケアマネ監修
「これも入れちゃおう!」
「大体こんなもんで大丈夫!」
「もんじゃは適当で良いんだよ~」
うちのケアマネはこんな感じなので、毎回味が違くて面白かったです。笑
明太もちチーズもんじゃ
「美味しい!」
早くから待機しちゃうくらいとっても楽しみにされていたので、お口に合って良かったです♡
この後おかわりされていましたよ
毎日同じことの繰り返しになりがちな施設生活のなかで、楽しいイベントがあるって本当に大切なことだなぁと思います。
普段よりも活き活きとした表情の皆さまを見ることが出来るので、イベントって大好きです
「もんじゃやろう!」と企画してくれた樋口ケアマネ
お休みの日に色々と買い出しに行ってくれた事務員の北林さん
今朝早くに来て会場の飾りつけをしてくれた佐藤施設長
出来るだけ多くの方にご参加していただきたいと誘導を頑張ってくれた介護士さんたち
どうもありがとうございました
おかげ様で今回のもんじゃパーティーも大盛況でした
皆さまのお写真、いっぱい撮りましたよ
明日以降のブログにアップして行きたいと思います!
ちなみに来月のイベントは
「北海道物産展」です!
どんな感じにしようかな~と、ワクワクしながら企画しているところです。
お楽しみに~
2022年04月23日
相談員の深田です。
2階にお住いのT様のご家族より、
短歌の本とお手紙が届きました
この本にはT様がお詠みになった短歌が載っているんです。
ご家族にブログ掲載の許可をいただきましたので、いくつかご紹介いたします
女の孫の忘れて行きし万華鏡一期一会の世界に遊ぶ
私は短歌には疎いのですが、言葉のセンスの素晴らしさにびっくりしました!
一期一会の世界に遊ぶ・・・
なんて素敵な言い回しなんでしょう
万華鏡をこんな風に表現できる感性が羨ましいです!
一対一に戦ふ小さき卓球台水谷選手のスマッシュ決まる
2012年の春に詠まれた歌なので、
ロンドンオリンピック前のアジア選手権をご覧になっていたのでしょうか・・・
こんな風に砕けた感じの短歌をT様がお詠みになったのは少し意外です!
赤に黄に彩ふ紅葉葉散り来れど同じ色もつは一葉だになし
T様は、こんな風に紅葉を眺めていらしたんですね。
考えてみれば当たり前のことでも、
普段生活していると見逃してしまう事ってたくさんあります。
こうして言葉で表現されているからこそ
ハッと気付くことが出来るのだなぁと感じました。
「これ、私が作った短歌です」
と教えて下さったT様。
「短歌が好きなんです」
「短歌をずっとやっていたんです」
と何度も仰っていました。
T様の優しさや思慮深さ、相手を思いやる気持ちは短歌を通しても伝わってきます。
先程も書きましたが私は短歌に疎いんです
でも、こうしてT様と何度か本を読んでいるうちに「短歌って素敵だなぁ」と思うようになりました。
短歌のことになると目がキラキラと輝いて、ちょっと饒舌になるT様が好きです。
今後も継続的に短歌の本を一緒に読んで、T様に短歌のことを教えていただこうと思います。
いつかブログで自作の短歌を発表できると良いのですが・・・
娘さま、素敵なお届け物をどうもありがとうございました
2022年04月22日
「歩きたい!」
相談員の深田です。
もうすぐご入居されてから2週間となるT様。
ご入居の際に、
「シーハーツ松戸でも、なるべく歩かせてほしいんです」
と娘さまからご要望がありました。
ご自宅では娘様付き添いのもと
玄関を出て歩行器にてマンションの廊下を歩き、
エレベーターに乗って1階のエントランスまで行き
デイサービスの車に乗り込んでいらしたそうです。
距離にすると100メートル以上でしょうか。
200メートル・・・?
もっと歩かれていたかも知れません。
もしも私の親が施設に入居することになったら。
施設に入居したことによって
今まで出来ていたことが出来なくなってしまうということは、絶対に避けたい!と思うはずです。
だから娘様の
「なるべく歩かせてほしい」
というご要望は当然のことだと思います。
そのお気持ちに応えるのが私たちの職務です。
この2週間T様の様子を見ていくなかで
日によって立位や歩行状態に変動があるのかな、という印象を受けました。
ご本人が「立てないです」
と仰る時があるんです。
本当に立てないのかな?と、色々と試してみます。
一昨日の月曜日。
立つことが出来ず、歩行練習が難しい日でした。
1階の日勤担当だった介護士さんや、
斎藤サブリーダーや、早番介護士さんや・・・
色々な職員がアプローチしてみましたが、
なかなか立ち上がることが出来ない。
私もT様との歩行訓練を試みてみました。
頑張って歩いて欲しい!と思い挑みましたが
この日はどうも難しかったです。
明日娘さまが来館されるので、こういう時のコツを聞いてみたいと思います
こちらのお写真は今日の10時。
T様と一緒に歩行練習してみました。
足の運びが悪いながらも、
今日は何とか歩くことが出来ました。
「朝は結構歩けていたんですけどねぇ」
と斎藤サブリーダー。
「歩行器の種類を検討した方が良いのかな?」
と樋口ケアマネ。
「Tさん、頑張りましたね」
と介護士の武田さん。
看護師の山崎さんも通りかかり、
「歩くの楽しいですか?」とT様に質問。
「楽しいわよ!歩きたい!」とT様。
そうですよね。
自分の足で歩くって楽しいですよね。
歩きたいですよね。
少し難しい日もありますが、
T様は歩きたいんです。
施設に入り家とは同じように生活が出来ないなかでも、
「歩きたい!」
という強いニーズがT様にはあるんです。
そのお気持ちを大切にして、精一杯寄り添いたいと思います。
まだご入居から日が浅いので、
評価途中のことが色々あります。
T様にとって最善の選択をご家族とご相談しながら、みんなで考えていきたいと考えています
2022年04月21日
相談員の深田です。
本日の3階日勤担当は、武田さん
入居者様思いでとても優しい介護士さんです。
「Fさん、娘さまが来るので・・」
と、いつも以上にF様の髪の毛をピシッと整えてくれました!
「入居者様がお部屋から出るのは、私たちが玄関を出るのと同じ。」
新人の頃そんな風に先輩に教わったなぁと武田さんを見ていて思い出していました。
身だしなみって大切ですよね
寝ぐせがついたまま外を出歩くなんて恥ずかしいですもんね
F様ととっても仲良しの武田さん。
細やかな気遣いと思いやりのあるケアを、いつもありがとうございます
本日のお風呂担当は中嶋さんでした
とても真面目で正義感の強い介護士さんです。
(K様、、いつも目をつぶってしまうんですよね。)
中嶋さんは、本当に色々なことに気が付きます。
そして一つ一つのことをとても真剣に考えてくれます。
中嶋さんを見ていると、
きっともの凄く疲れるんじゃないかなぁ・・といつも心配になっちゃいます。
でもそれが中嶋さんの良いところでもあり、
みんなから信頼される要素なんだと思います。
シーハーツ松戸には色々な職員が居ます。
今後もブログにて職員をご紹介していきたいと思いますのでお楽しみに~