シーハーツ松戸
2022年05月11日
毎日の来鳥
施設長の佐藤です(^o^)/
毎日、鳩さんがお庭に来てくれてます!
まあ、毎日、私が餌を撒いているので、ご飯を食べに!来てくれてます(笑)
2022年05月10日
相談員の深田です。
今日のアクティビティは「早口言葉」でした
早口言葉を前に
みるみるうちに表情が険しくなるT様
「なまむぎなまごめなまたまご・・・」
本来の趣旨に反してはいますが
正確に慎重に
ゆっくりと読み上げていらしゃいました。
歩行練習でも何でも・・・
全てにおいて前向きに取り組むT様の姿勢、ご立派です
山崎ナース「では次、Yさんお願いします!」
「はい!」
学生のような良いお返事ですくっと立ち上がったY様。
「新春シャンソンショー!」
ハッキリ大きな声で読み上げて下さいました。
大勢の前でも堂々とされていて素敵です
周りの方々からの大きな拍手につられて
ご自分でも拍手~!
なんて素敵な笑顔なんでしょうか
そしてこちらは
私の胸をキュンとさせたK様です。
このポーズ!心を鷲づかみにされちゃいました!
カメラを向けた途端人差し指を頬に寄せるなんて♡
早口言葉には手こずりながらも真剣に取り組むお姿、かっこよかったです
アクティビティは職員も一緒に楽しむことが大切です
自分自身が楽しむことで入居者様も巻き込んで「楽しい空間」が作れると思います♬
海外実習生のスパさんも日本語の早口言葉に果敢に挑戦していましたが、めちゃくちゃ上手でビックリしました!
外国語で早口言葉・・・?
私には想像できない次元の話です
そんなスパさんを見て「すご~い!」と盛り上がる入居者様
笑顔いっぱいで応えるスパさん
処置の合間を縫って飛び入り参加し、会場を盛り上げてくれた山崎さん
何だかとても平和で素敵な雰囲気のアクティビティとなりました
楽しいことをして笑うって良いですよね~
2022年05月09日
相談員の深田です。
こちらは夕食前の2階ラウンジのご様子です。
入居者様同士で集まり、談笑されています。
夕食までまだ1時間近くあるのに、
ご自分の居室でお過ごしになるわけではなく、こうしてラウンジにいらしているんです
今日は大相撲を見ながら世間話を楽しんでいらっしゃいました。
Y様もT様もご入居されてから1ヵ月ちょっと。
こんな感じで既に打ち解けていらっしゃいます
新規の入居者様もすぐに周りの方とお友達になれちゃうんです
いつもみんなの仲を取り持ってくれる優しいH様が居てくれるおかげでもあります
H様、いつもありがとうございます
老人ホームで生活を始めると
自宅での生活リズムとは違う事も多いので、最初のうちは慣れるまで大変だと思います。
それなのに人間関係のことまで悩みたくないですよね
こうしてくつろげる空間があって、
自然とみんなが集まってきて。
とても良い雰囲気だなぁと思います
先日ご退院されたT様。
ご退院時は笑顔でピースサインをして下さいましたが、今日はこの通り。
プイっとそっぽを向かれちゃいました
それでこそT様です。
T様節が徐々に戻ってきたようで私は嬉しいです!
毎日こうして何気ないお喋りを楽しめる、気心の知れたご友人が居るって幸せですよね
2022年05月08日
相談員の深田です。
今日はたくさんのお届け物やご面会
どうもありがとうございました
カーネーションって華やかで綺麗ですよね。
なかには胡蝶蘭(花言葉*幸福が飛んでくる)やデンドロビウム(花言葉*母想い)を贈っていらした方も。
どの贈り物もお母様への愛で溢れていました。
誰かを思いやる気持ちは、見ているこちらの気持ちまで温かくしてくれるんですね
今回の母の日に向けて
LINEでお友達登録をしているご家族の皆さまに、お母様へのメッセージ動画を募集しておりました。
トップバッターは3階にお住いのK様
動画の再生が始まると、
K様「うちのお嫁さん綺麗でしょう?」
私「お綺麗ですよね」
K様「優しい息子なのよ~」
私「長男様も次男様もお母さんに似て優しいんでしょうね」
K様「ひゃー。それはどうかなぁ」
それはもう嬉しそうにご家族のお話をしてくれました
そして動画が終わると、
「もう1回見せて!」
結果、8回もリピート再生いたしました。笑
とってもとっても喜んでいらしたK様です。
H様はお顔出しNGなのですが・・・
ちょうど良かったかも知れません。
ご家族からの動画を見ているうちに感極まって涙を流していたからです。
「泣いちゃったわ。恥ずかしい。」
涙もろく心優しいH様です。
お孫さんたちまで登場して下さって、
とーっても喜んでいらっしゃいました
息子様と娘様のお二人から動画メッセージが届いたN様。
テレビに向かって一生懸命手を振っていらっしゃいました
「この前会ったばかりなんだけど、こうして改めてメッセージが来るって嬉しいわね。」
先日久しぶりにご自宅に外出されたN様。
息子様や娘様と会ってからまだ日が浅い母の日でしたが、目を潤ませて喜んでいました。
大好きなお嫁さんからメッセージ動画が届いたN様。
画面を食い入るように見て、終始真剣な表情でした。
お嫁さんが喋るたびに
「ありがたい、ありがたい」
と手を合わせて拝んでいらしたN様です。
きっと、心に残る母の日になったことと思います
U様はここのところ少し調子を崩していらっしゃいます。
ご家族の皆さまのたくさんのご協力もあり、
お食事量に関しては安定して召し上がれています。
何度も動画を見ていただきましたが・・・
映像だからでしょうか、いまいちピンと来ていないご様子でした。
でも、娘さまやお孫様からのとっても素敵な動画です
今後も定期的に見ていただこうと思います
今日は介護士さん達が、
女性入居者様のお写真を全員分撮影してくれました
来月の請求書にそのお写真を同封したいと思います。
楽しみにお待ちくださいね
2022年05月07日
在宅復帰に向けて
相談員の深田です。
5月1日のブログにも登場したY様は
現在、在宅復帰を目指してシーハーツ松戸でリハビリ中です。
ご自宅に戻ったら、掃除、洗濯、料理などの家事全般をY様が担うため、
身体機能面においてのリハビリだけではなくIADL(手段的日常生活動作)の回復と向上が必要となります。
IADLについては5月1日のブログに詳細が書かれていますのでご参照ください。
自立支援をしていくなかで
認知症症状の中核症状である実行機能障害や失行が発生していないかどうかを確認しながら行っています。
実行機能障害とは
①目標の設定
②計画の立案
③計画の実行
④効果的な行為の模索
これらのプロセスが出来なくなることをいいます。
計画立てた行動が困難となるため、介護者がそれらのフォローをしていくことが重要となります。
Y様にその症状があるかどうかを確認することで、より的確なフォローができると考えています。
お料理が好きではないY様。
「まずはお洗濯から始めてみませんか?」と先日ご提案してみました。
「洗濯くらいは自分でやらないといけないけどね・・・。うーん。」
あまり乗り気ではないご様子。
でも、話をしていくうちに
「週に2回くらいならお洗濯してみようかな。」
と少し前向きな発言が見られたので、洗濯カレンダーを作成し洗濯機の操作方法を簡単に添えてY様にお渡ししました。
私「水曜日と日曜日をお洗濯の日にしたいのですがいかがですか?」
Y様「そうねぇ。家に帰ったらやらないといけないからね。」
私「私も一緒に付き添うので、無理のない程度にやってみましょうか。」
Y様「はい。宜しくお願いします。」
諸事情により右手を肩より高く挙げられないY様。
腕を挙げなくても洗濯物が干せるように、ピンチの高さを設定しました。
そして、洗濯が無事に完了したらカレンダーにシールを貼ることにしてみました。
繰り返しちゃんと実施できているのを目で見て確認することで、Y様の自信に繋がると良いなぁと思います。
「洗濯頑張ります!」
そう言ってお茶目にポーズをとってくれたY様
徐々にやる気が出てきたご様子で私も一安心
~それから3日後~
記念すべきお洗濯初日です
この日は朝から事務所に降りて来られ、私の顔を見ると嬉しそうに微笑みながら
「今日はお洗濯よろしくお願いします!」
と仰ってくれました。
Y様、やる気満々のご様子
「洗剤はこれくらいで良いかな?」
「ボタン①を押して、②を押して・・・。えー、こんな簡単だったかしら?」
ちょっと安心した表情のY様。
「ボタンふたつでお洗濯できるのね。良かった」
Y様にとってお洗濯が負担になってしまわないか・・
少し心配していましたが、とりあえず第一関門クリア
私「手際が良いですね。私よりも全然早いです!」
Y様「だって何十年もやってきたことだから。」
そう仰ったY様のお顔をみて「ちょっと自信が出てきたかも」と心の声が聞こえた気がしました
ゆくゆくは私が声を掛けなくても、
「日曜日と水曜日はお洗濯をする」
ご自分の生活の一部としてお洗濯が行えて、習慣化できるようになる。
それがY様の現在の目標(お洗濯ver.)であります。
ぼちぼちお料理も。
お味噌汁づくりから始めてみる予定です。
Y様、在宅復帰に向けて一緒に頑張っていきましょうね