寒い日が多くなり空気も乾燥して冬らしい日が多くなってきましたネ
22日は冬至なんですが、冬至=寒いってイメージですよね
そんな冬至の過ごし方や由来などを調べてみたので豆知識と
して見て頂けたらと思います。
「冬至(とうじ)」一年で最も昼の時間が短くなる日のこと
これくらいは知っていると思うんですが、
カボチャ・ゆず湯などの習慣については詳しく知っている方は
少ないのではないでしょうか?
カボチャはデンプンが多く、ビタミンやミネラル、カルシウム、
食物繊維などがバランスよく含まれており、「風邪を予防できる」
食材ともいわれ、冬至に食することにつながったとも考えられている。
また、カボチャは追熟により味わいがよくなる
ため、冬至の頃にはより一層美味しく食べられる食材のようです。
ゆず湯は諸説あるようですが、・・・
・古来、強い香りは邪気を祓うと考えられてきたため、旬を迎えて香りの
強いゆずを入れた風呂に入って身を清め、邪気を祓う
・ゆずは実るまでに長い年月がかかるため、長年の苦労が実りますようにとの
願いも込められています。
・冬至=「湯治」・ゆず=「融通」がきくにかけて、冬至(湯治)にゆず湯に
入って息災であれば融通がきいてうまくいくと考えました。
これが洒落を好む江戸っ子に受け、冬至にゆず湯が広がったといわれています。
・ゆず湯には、血行を促進して体を芯から温める効果があるため、風邪の予防に
つながります。また、肌荒れにも効果がある。
こうしたことから、「冬至にゆず湯に入ると風邪をひかずに冬を越せる」といわれる
ようになったようです。
この他にも
「七種」食材を食べる(「ん」の付く食材)
「南京 なんきん(かぼちゃ)」「蓮根 れんこん」「人参 にんじん」
「銀杏 ぎんなん」「金柑 きんかん」「寒天 かんてん」「饂飩 うんどん(うどん)」
どれも「ん」が二つ付いているんです!二つの「ん」が付いていて、たくさんの「ん=運」を
呼び込めるという言葉の意味があるようです。
これは一例で小豆やこんにゃくを・・・と言うところもあるようです。
地方に行けば・・・独特の習慣もあるかもしれないので調べたら面白いかもしれませんね
※恵方巻も関東での習慣がなかった
ま、どうでもよいお話でしたが、冬至の楽しみ方を考えてみてはいかがでしょうか?