今日から6月

6月は水無月。

梅雨時で雨(水)が多いのになぜ水無月と言うのでしょうか?

ふと疑問に思いました。

少し調べてみました。

水無月の「無」は、「の」にあたる連体助詞「な」であるため、「水の月」という意味になります。
今まで水の無かった田んぼに水を注ぎ入れる頃であることから、「水無月」や「水月(みなづき・すいげつ)」「水張月(みずはりづき)」と呼ばれるようになりました。
この時期の雨は稲が実を結ぶために重要なものであるため、豊作を願う人々の思いがこの呼び名に表れている、ともいわれています。

ということでした。

知らなかったのは私だけでしょうか?

これからいろんなこと調べてみたいと思います。